WordPressをインストール後に最初にした初期設定
前回の記事で無事WordPressはインストールできました。さて、すぐに記事を書き始めたいところですが、その前に初期設定をしておいたほうがいいでしょう。
無料ブログから引っ越してきてWordPressの設定まったく初めてのことなので、どう設定したらいいのか迷う点が多々あったので、NETで調べまくりました。サイトによっては異なる設定を推奨しているところもあったので、自分の使い方を考慮して自分なりに判断して決めました。
どのような判断基準で設定したかを、自分への備忘録と、 WordPress初心者へのご参考として、公開します。
WordPressの初期設定
インストールした後に表示されるログインフォームのURLをクリックしてユーザー名、パスワードを入力すると最初に管理画面(ダッシュボード)が開きます。そこの左バーのメニューの[設定]をクリックします。すると[一般設定]の画面になります。
一般設定
一盤設定は下記の画面になります。
一般設定では 、個人ブログなら、下記の項目のみ設定して、あとはデフォルトのままで問題ないでしょう。
サイトタイトル、キャッチフレーズ
サイトタイトルにはブログのタイトルを入力します。当ブログは hatena chips です。
キャッチフレーズは、入力しないとするサイトが多かったので最初は空欄にしてたのですが、採用したテーマではこれがサイトタイトルの下に表示されるようなのであとで入力しました。
WordPress アドレス (URL) 、サイトアドレス
WordPressをインストールしたURLがどちらにも表示されていると思います。ただし、簡単インストールした場合は、http://hatena19.com というように http で始まるURLになってます。前回の記事でWordPressをインストールする前にSSLの設定を済ませますので、https とsを追加しておきます。当ブログなら、 https://hatena19.com です。
メールアドレス
メールアドレスは、 簡単インストールで設定したものが表示されているので、変更なければそのままでOKです。
投稿設定
ここで設定するとしたら更新情報サービスだけです。
更新情報サービス
新しい記事を投稿したり、既存の記事を更新したときに、更新情報を検索サイトやランキングサイトにお知らせする機能です。
設定してなくても、ロボットが自動で見つけくれますか、この機能で通知しておくと早く見つけてくれることが期待できるそうです。
で、これをコピーして貼り付ければOKというURLのリストが各サイトに置いてあります。しかし、 ping送信先として終了していたり無効なURLが含まれているものが多数あるようです。あと、自サイトを登録しないと無意味なURLもあります。
「2019 ping送信」をキーワードにWEB検索すると新しい情報が出てくるの信頼できそうなものを利用するといいでしょう。私は、下記の解説が詳しくて信頼できそうなので、そこの コピペで使える「たぶん現在有効なping送信先一覧」を使用しました。
後は、登録が必要なURLは面倒そうなので、暇なときにでも登録しておこうかと思ってます。
表示設定
ここは変更する必要はないです。ブログを続けていくうちに必要となったときに変更すればいいでしょう。例えば、ホームページの表示は「最新の投稿」になってますが、固定のページを作成してそれをURLにアクセスしたときに最初に表示したいとなったら、その固定ページをホームページに設定します。
ディスカッション設定
これはサイトによって推奨設定が分かれているので迷うところです。WordPressはスパムの対象になりやすいのでそれを防ぐためコメントを許可しない設定、あるいはコメントの表示条件を厳しくするという派と、できるかぎり条件を緩くして気軽に投稿できるようにして読者との交流を増やしたい派に大きく分けることができます。
ブログの性質や目的によってどちらがいいのか変わってきます。hatena chips の場合、FC2ブログでは、スパムや嫌がらせのコメントはほとんどなかったので、こちらでもとりあえずは緩くしておいて様子をみることにしました。
投稿のデフォルト設定
一つ目は、投稿に他ブログのリンクを張った場合相手側に通知するかどうか、
二つ目は、逆に自ブログの記事に他のブログからリンクが張られた時の通知を受け取るかどうか、
三つ目は、コメントを許可するかどうかの設定です。
コミュニケーションを重視する派なら、すべてチェックでいいでしょう。hatena chipsもそうしました。
他のコメント設定
ここは項目も多く、いろいろな意見があって迷うところですが、当ブログでは、下記にチェックをいれました。
- コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする
- コメント投稿者が Cookie を保存できるようにする、Cookie オプトイン用チェックボックスを表示します。
- コメントを 5階層までのスレッド (入れ子) 形式にする
2番目は、コメントフォーム下に下記のチェックボックスが表示されます。
□ 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
これにチェックを入れておくと、投稿者は次回から名前、メールアドレスの入力が不要になります。WEBに不慣れなユーザーが想定される場合は、意味が分からず不安にさせるおそれがあるのでチェックを入れない方がいいかもしれません。
当ブログの訪問者はWEBリテラシーがある程度高い人と想定されるのでチェックをいれました。
コメント表示条件
これもサイトによって推奨設定が分かれます。当ブログではどちらもチェック入れませんでした。後で、スパムや迷惑コメントが多いようなら、2番目にチェックをいれようと思ってます。
メディア設定
ここは、ブログで使用する画像をアップロードしたときに、サムネイル用などの各サイズの画像ファイルを自動制定する設定になります。とりあえずは初期設定のままでいいと思います。
パーマリンク設定
パーマリンクとは、各ページごとのドメインの後ろにあるURLのことを指します。 これが WordPress初期設定 の中で一番重要のものといえます。
無料ブログサービスの場合、例えばFC2ブログだと、blog-entry-123.html というように投稿番号を含むものになります。はてなブログだと entry/2019/06/22/000000 というように 日付+連番 となります。
WordPress はそのリンクのフォーマットを自由に選択、設定できるようになってます。選択肢がたくさんあるし、さらに自由にカスタマイズできたりします。でどうしたらいいのか迷うのでWEB検索するといろいろな意見がでてきます。
いろいろ調べた結果、パーマリンクは途中で変更するのは絶対NGということです。変更されるともし他からリンクされていたらリンク切れになるし、Googleでの検索評価も0に戻ってしまいます。
あと、連番や日付などの無意味なものより、記事の内容が分かるようなものがいいらしいです。
カテゴリー名/投稿名 というようにカテゴリーを含めたパーマリンクを読み手に内容が分かりやすいのでいいと勧めるサイトもありました。たしかにそうですが、趣味でやっているブログだと、投稿数が増えてきたらカテゴリーを分割したりとか、別のカテゴリーの方が適しているので移動したりとか、ということが結構あります。以前のFC2ブログの時もそういうことが多々ありました。カテゴリー名を含めてしまうとそのようなときにパーマリンクか変わってしまいます。
最初からカテゴリー構成をしっかり決めて変更することはないという自信があるなら、それもありだと思いますか、自分はたぶん無理なのでカテゴリー名は含めないことにしました。
ということで当ブログでは「投稿名」を選択しました。これは、ブログのタイトルがリンクになるということです。
ブログのタイトルは日本語なのでバーマリンクも日本語のリンクになります。このページなら、
https://hatena19.com/WordPressをインストール後に最初にした初期設定/
となるわけです。が、WordPressでは日本語のバーマリンクを受け付けてくれないようです。
そこで、これをGoogle翻訳で英訳してそれをパーマリンクに設定することになります。新規投稿するたびにこの操作が必要になります。英訳すると Initial setup after installing WordPress first となりますので、それを新規投稿の画面でパーマリンクの編集で設定して保存します。自動で空白はハイフンに、大文字は小文字に変換されます。
https://hatena19.com/initial-setup-after-installing-wordpress-first
あまり長いのも見づらいので少しカットして、
https://hatena19.com/initial-setup-after-installing-wordpress
としました。
これが面倒ということなら、数字ベースのしておくのもありだ思います。FC2ブログなどはそうなってますし。実際、読者かURLをいちいち確認するということもないと思いますので。
プライバシー設定
プライバシーポリシーのページの設定をします。個人の運営するブログだと必要ないようにも思いますが、 読者との間で個人情報に関するトラブルが発生したときに困ることになります。
また、 Googleのアクセス解析サービス「Google アナリティクス」を利用している場合は、 Googleアナリティクスの利用規約に必須と明記されています。当ブログも利用しているので必要になります。
プライバシー設計のページに雛形が用意されていますので、いまいちな感じなので、WEB検索してみると、コピペOKという雛形があちこちで見つかりますが、そのなかで下記がいちばんしっかりした内容で、また、なぜその記述が必要も事細かく説明されているので、非常に納得のいく内容でした。
上記をコピペして、穴埋め箇所を当ブログに合わせて変更して使わせていただきました。
また、広告やメールフォームはまだ設置してませんので、その部分は削除しました。設置したら、その該当部分を追加する予定です。
また、上記のページでは免責事項についても別に用意したほうかいいとのことで、それのテンプレートも用意されているので、それも利用させてもらう予定です。
まとめ
以上で、いちおう初期設定は完了です。かなりのボリュームで疲れました。WEB上にWordPress関係の情報は非常に多くありますが、古い情報があったり、間違っていたりするものもあるので一つのサイトの情報をうのみにせずに、いくつかのサイトの情報を確認したほうかいいようです。
また、なぜそのような設定にするのかの理由も理解して、自分の使用目的にあったものを選択する必要があります。 続けていくうち、内容と合わない設定を変更する必要も出てくるでしょう。そのためにも、 設定の意味をしっかりと把握しておく必要があると思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません